突然転勤が決定した場合、元々住んでた家はどうしたら良いのでしょうか。単身赴任で家族が住んでいるのであれば、とくに気にしなくてはいけないことはありません。しかし、家族で離れて暮らしたくない場合には、家について考えなくてはいけません。このような場合は、売るべきなのか、貸すべきなのか、それぞれのメリットやデメリットを合わせながら解説していきます。
目次
転勤になったら家はどうするべき?

転勤した際に家を売る:メリット・デメリット
住まなくなった家を売りに出すのには、どのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか。転勤した際に家を売るメリット
- 買い替えすることができる 住まなくなった家を売ると、売却で得られる収入が発生します。そのため、転勤先で新しく家を購入できるようになることも。住宅ローンの完済が売上金でできなかったとしても、「買い替えローン」を組むことができます。「買い替えローン」では、残債と新しい家の住宅ローンを合わせて契約することができます。
不動産住み替えの時のローンの注意点
[/box06]
- 長期的な手間がかからない 住んでいない家を賃貸してしまうと、様々な手続きが長期的に発生します。家の管理を不動産会社に依頼したり、ハウスクリーニングが必要になったり、手放しが悪くなってしまいます。
- 経済的余裕ができる 不動産売却をすると売り上げが出るため、経済的な余裕が生まれます。売りたい家がどれほどの資産価値があるのかによっていくらになるかは異なります。一度不動産会社に査定依頼をして、いくらほどで売却できるのかを把握しておくことをおすすめします。
不動産売却一括査定サイトの比較まとめ【マンション売却版】
[/box06]
- 税金がかからない
家の売却は、固定資産の所有権を手放すことに匹敵します。固定資産を手放せば、毎年必ずかかる固定資産税の支払いがなくなり、税金にかかる出費がなくなります。
転勤した際に家を売るデメリット
- 戻る家がなくなる 仮に元々住んでいた地域に戻ってくることがあったとしても、家を売却してしまっていると帰る家がなくなってしまいます。転勤からどれほどの期間で戻ってくるのかを、事前に確認しておくことをおすすめします。
転勤した際に家を貸す:メリット・デメリット
対して貸し出すのにはどのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか。転勤した際に家を貸すメリット
- 戻る家がある 貸し出しをしている場合、何処かのタイミングで戻ってきた際に帰る家があることになります。いつまで貸し出しをするのかは自身で決められるので、戻るタイミングがわかり次第、不動産会社に連絡しましょう。次の入居依頼にストップをかけることができます。
- 家賃収入を得られる 家を貸し出していると言うことは、家賃収入を得られることになります。貸し出す金額にもよりますが、高額で賃貸することができれば利益を得ることもできます。
転勤した際に家を貸すデメリット
- 長期的な手間がかかる 賃貸をするにあたり、不動産会社と定期的なやりとりが発生します。家の管理を依頼しなくてはいけないので、手放しは良くないと認識しておきましょう。
- 戻りたいタイミングで戻れないことがある いざ戻る!と意気込んでいても、賃貸契約が終わっていない可能性も。すると、帰っても人が住んでいて家には戻れない事態になりかねません。すると、一時的に住むところを借りる必要がある場合もあるので注意しましょう。
- 経済的余裕がなくなる可能性がある 賃貸とはいえ、家の所有権が他の誰かに変わったわけではありません。そのため、固定資産を所有し続けることとなり、固定資産税の支払いが発生します。さらに、入居者がなかなか決まらず空き家になってしまうと家賃収入が得られなくなり、経済的な余裕がなくなってしまうこともあります。
- 転勤になった際に、住んでいる家を売るか貸すか、空き家にするかの3つの選択肢があるが、売るか貸すかを選択することがお勧め。
- 家を売るか、貸すかは両者のメリットとデメリットを比較することが重要。
- 転勤した際に家を売る:メリットとしては、「買い替えすることができる」・「長期的な手間がかからない」・「経済的余裕ができる」・「税金がかからない」・「税金がかからない」ことがあげられる。
- 転勤した際に家を売る:デメリットは「戻る家がなくなる」ことである。
- 転勤した際に家を貸す:メリットとしては、「戻る家がある」・「家賃収入を得られる」ことがあげられる。
- 転勤した際に家を貸す:デメリットとしては、「長期的な手間がかかる」・「戻りたいタイミングで戻れないことがある」・「経済的余裕がなくなる可能性がある」ことがあげられる。
転勤時どのように対処するべき?

転勤が1年以内で、必ず戻ってくるのであれば空き家にしておきましょう。
売る場合はどういうとき?
転勤から戻ってくる可能性がほぼない場合には売ってしまうのが賢明でしょう。また、賃貸需要がない、またはあるかわからない地域なのであれば売却してしまうことをおすすめします。貸す場合はどういうとき?
対して、確実に3年以内に戻ってくる可能性がある、そして賃貸需要のある地域なのであれば貸し出すのがおすすめです。貸し出す場合には2点注意点があります。- 1. 定期借家契約で貸し出すこと 不動産を貸し出すば場合、通常であれば普通借家契約を用いて契約します。対して定期借家契約であれば、契約更新のタイミングで自動的に更新されず、必ず退去する決まりとなっています。戻るタイミングで家に住みたいのであれば、退去する時期が確実である定期借家契約にしておきましょう。
- 2. 金融会社へ相談しておくこと 住宅ローンはあくまで自身で住む住居に対して組むことのできるローンです。契約違反と見なされてしまう可能性があるため、あらかじめ相談しておくようにしましょう。
- 転勤が1年以内で、必ず戻ってくるのであれば空き家にしておくことが望ましい。
- 転勤から戻ってくる可能性がほぼない場合には売ってしまうのが賢明。
- 確実に3年以内に戻ってくる可能性がある、そして賃貸需要のある地域なのであれば貸し出すのがおすすめである。
- 貸し出す場合は、「定期借家契約で貸し出すこと」・「金融会社へ相談しておくこと」を忘れないように注意する。
転勤になった際の家の対処法まとめ

転勤になった際の家の対処法の基本
- 転勤になった際に、住んでいる家を売るか貸すか、空き家にするかの3つの選択肢があるが、売るか貸すかを選択することがお勧め。
- 家を売るか、貸すかは両者のメリットとデメリットを比較することが重要。
- 転勤した際に家を売る:メリットとしては、「買い替えすることができる」・「長期的な手間がかからない」・「経済的余裕ができる」・「税金がかからない」・「税金がかからない」ことがあげられる。
- 転勤した際に家を売る:デメリットは「戻る家がなくなる」ことである。
- 転勤した際に家を貸す:メリットとしては、「戻る家がある」・「家賃収入を得られる」ことがあげられる。
- 転勤した際に家を貸す:デメリットとしては、「長期的な手間がかかる」・「戻りたいタイミングで戻れないことがある」・「経済的余裕がなくなる可能性がある」ことがあげられる。
- 転勤が1年以内で、必ず戻ってくるのであれば空き家にしておくことが望ましい。
- 転勤から戻ってくる可能性がほぼない場合には売ってしまうのが賢明。
- 確実に3年以内に戻ってくる可能性がある、そして賃貸需要のある地域なのであれば貸し出すのがおすすめである。
- 貸し出す場合は、「定期借家契約で貸し出すこと」・「金融会社へ相談しておくこと」を忘れないように注意する。
転勤が決まり、家族で引っ越しをしなくてはいけなくなった場合、元々暮らしていた家は売る、貸す、空き家にするのどれかになってしまいます。空き家にしてしまうと劣化も早くなり資産価値が落ちるのにも関わらず、出費だけはある事態になってしまいます。
そのため、売るか貸すかすることをおすすめします。どちらにもメリットやデメリットがあるので、どうするのかよく家族で話し合って対処しましょう。