住宅ローンを支払えなくなると、不動産を売却し、その売り上げを返済に当てることになります。返済方法には「競売」と「任意売却」の2つの方法があります。しかし、どちらも同じく住宅ローンの返済に充てることに変わりはありません。では、これらはどのように異なるのでしょうか。競売と任意売却の違いを解説していきます。また、競売とはどのようなものなのか、どのような流れで進めていくのかも合わせて説明していきます。
不動産競売とは?任意売却との違いは?

不動産競売とは、債権者が抵当権を活用し、裁判所を通して債務者の不動産を売却処分することのできる手続き方法です。裁判所を通して行われる手続きであることから、裁判所競売と呼ばれることも。不動産競売では、現況調査を元に評価書を作成し、一番高額で買い取ってくれる人に不動産を売却をします。不動産を売却しても返済しきれなかった分については借金を背負うことになります。
対して任意売却は債務者(不動産所有者)が自ら不動産を売却して住宅ローンの返済に充てるお金を工面することです。任意売却は競売と違い、裁判所を介す必要がありません。さらに、一般市場での売却が可能であるため、競売に比べて高く売却することができます。さらに任意売却の場合には、売却した後でも不動産から立ち退き要求をされずに住み続けられるケースもあります。投資目的で不動産を購入してもらった場合、買主に対して賃貸料金を支払いながら住み続けられるリースパックがあることもあります。住み続けたい意思があるのであれば、誰に購入してもらうかをよく考える必要があります。
- 「競売」と「任意売却」は、どちらも住宅ローンの支払いが滞ってしまった際、不動産を売却した売り上げを返済金に充てるための方法。
- 任意売却は競売と違い、裁判所を介す必要がなく、一般市場での売却が可能であるため、競売に比べて高く売却することができる。
- 任意売却の場合には、売却した後でも不動産から立ち退き要求をされずに住み続けられるケースもある。
不動産競売のデメリット

不動産競売は通常の売却と違い、裁判所を介して行われます。競売に出される不動産の情報といえば現況調査を元に作成された評価書のみ。そのため、競売物件の購入検討者からすると開示されている情報が極端少ないです。加えて、通常の不動産売買でなら請求できる契約不適合責任(旧:瑕疵担保責任)の損害賠償についても、競売では諦めなくてはいけません。購入者にとってリスクの高い競売は、一般市場の相場のおよそ30%から60%ほどの値段しかつけられません。仮に1,000円万円で売れるはずの不動産も300万円から600万円ほどにしかならないということです。すると、競売で住居を失ってからも多額の借金を追うことになります。
さらに、不動産競売では、買主が債務者に対して引渡命令の元立ち退きを命じることができます。そのため、売却が決まった以上住み続けることができません。競売で売り上がった資金はすべて住宅ローンの返済に充てられるため、引っ越し用の資金は自身で工面する必要があります。
あわせて読みたい
- とにかく競売におけるメリットは一切ないということを覚えておく。
- 住宅ローンの返済が厳しくなった場合は、任意売却について考える方が無難。
不動産競売の流れ

仮に不動産競売をすることになった際に、流れを踏まえていなくてはどのタイミングで売却が行われるのかわからず不安でしょう。そのため、どのような流れで不動産競売が行われるのかを事前に把握しておくことをおすすめします。不動産競売は、以下の6つのステップを元に進められます。
不動産競売の流れ
- 住宅ローンの一括払いを求められる
住宅ローンの支払いが数ヶ月間滞ってしまうと、今までは分割して支払うことのできていた返済の権利を剥離されてしまいます。すると、滞っていた住宅ローンを一括返済するだけでなく、残金も一括で支払うよう請求されます。
- 保証会社が支払いを代行してくれる
この際、保証会社に代位弁済してもらった額を一括返済できない場合、不動産競売の手続きを進めていくことになります。
- 競売開始決定の通知が届く
債権者が申請をあげると裁判所が主導となり不動産競売が進められていきます。競売をすることが決まると、裁判所から債務者に対して「競売開始決定の通知」が届きます。
- 現況調査が実施される
- 入札が開始される
また、通常の不動産売買のように購入した不動産に瑕疵があったとしても売主(債務者)に損害賠償を求められないのが競売の特徴です。購入者にとってはリスクが高いため、販売価格は通常の市場の50%から60%ほどと言われています。最大でも70%ほどにしかならないと言われています。
- 売却
あわせて読みたい
- 不動産競売にならないに越したことはないが、不動産競売になったときに慌てないように、流れを事前に把握しておくことが重要。
不動産競売流れまとめ

不動産競売の流れの基本
- 「競売」と「任意売却」は、どちらも住宅ローンの支払いが滞ってしまった際、不動産を売却した売り上げを返済金に充てるための方法。
- 任意売却は競売と違い、裁判所を介す必要がなく、一般市場での売却が可能であるため、競売に比べて高く売却することができる。
- 任意売却の場合には、売却した後でも不動産から立ち退き要求をされずに住み続けられるケースもある。
- とにかく競売におけるメリットは一切ないということを覚えておく。
- 住宅ローンの返済が厳しくなった場合は、任意売却について考える方が無難。
- 不動産競売にならないに越したことはないが、不動産競売になったときに慌てないように、流れを事前に把握しておくことが重要。
住宅ローンの支払いが滞納してしまうと、不動産を売却して得たお金で返済をすることになります。方法は「競売」と「任意売却」の2つがあります。どちらも不動産を売却して住宅ローンの返済に充てることには変わりないものの、どのように進めていくのかや利益の出方が全く異なります。競売の場合には債務者にとっては売り上げが低い、強制立ち退きを命じられる、引っ越し資金を自己工面しなくてはいけない、など不利益が大きいです。競売の一連の流れは債権者と裁判所にて進められていきます。競売の手続きには半年から1年ほどかかります。可能なのであれば、任意売却の手続きに切り替えましょう。
実際に住宅ローンが返せないとなる前に、現状の不動産の価値を見ておきましょう。
下記のフォームより、60秒で不動産会社に無料で一括見積もりができますので、ぜひ試してみてください。