マンションの売却時には売買契約を取り交わす必要があります。そこで知っておく必要があるのが印紙税です。ここでは、印紙税がどれくらい掛かるのか仕組みから解説していきます。参考にしてみてください。
経済的利潤が発生する文書への課税

それが印紙税です。
書類に課税するなんておかしな話だと思う方もいるかもしれませんね。たしかに文書自体はただの紙切れですが、書面を交わすことにより立派な経済的利潤が発生します。 そこに課税しようというのが印紙税の仕組みなのです。
- 印紙税とは、印紙を取り寄せる際に発生するお金のこと。
印紙税の仕組み

- 1,000万円以下は5,000円
- 5,000万円以下は10,000円
- 1億円以下は30,000円
工事請負契約書もほぼこれと同様ですが、金銭消費賃借契約書は、
- 1,000万円以下は10,000円
- 5,000万円以下は20,000円
- 1億円以下は60,000円
思わぬ負担になることもあるので、事前にチェックしておいた方がいいでしょう。
印紙税の歴史は古い
印紙税が導入されたのは意外と古く、17世紀当時、世界の海で覇権を争っていたオランダが戦費を賄うために課税したのが始まりのようです。日本に導入されたのは明治以降といわれています。今でも、行政関連の書類などの多くに印紙の貼付欄がありますよね。マンションの売却時には、売買契約書はもちろん、工事請負契約書や借入金が発生した場合には金銭消費賃借契約書などに課税されるほか、なんと領収書にまで貼付が求められます。
- 印紙税は、取引される金額によって印紙代が左右される。
- 印紙税の歴史は長く、17世紀にオランダが課税したことから始まった。
印紙税のまとめ

印紙税の基本
- 印紙税とは、印紙を取り寄せる際に発生するお金のこと。
- 印紙税は、取引される金額によって印紙代が左右される。
- 印紙税の歴史は長く、17世紀にオランダが課税したことから始まった。
たとえば、売買契約時の控えとして売主と買主双方に契約書を渡すことがありますが、この場合も双方に印紙税がかかります。たんなる控えとして作成するだけなら、文書として起こすのではなく、課税対象にならないコピーで済ます方が賢明かもしれません。
写しだとしても直筆のサインや捺印があると課税対象として見なされますので要チェック。この辺りも、不動産会社と相談しておきましょう。