不動産情報を見ていると、さまざまな構造名を耳にする機会もあるかと思います。例えば、木造はなんとなく理解できても、その他の違いがよくわからない…という方は多いのではないでしょうか?
そこで今回は、代表的な建物の構造である木造・S造・RC造・SRC造について解説したいと思います。
木造について
木造はその名の通り木で作られている建物です。より具体的に言うと、土台や壁、柱などの“構造体”に木材が使用されている建物ですね。日本の住宅のおよそ半分は木造だと言われており、さまざまな構造の物件が普及した今でも、木造住宅に住んでいるという方は多いです。
木造のメリットとしては、他の構造に比べて建築コストが安いこと、そして間取りの自由度が高いことが挙げられます。木造は構造体さえしっかりしていれば、その他の部分は融通が利きやすいため、設計における制約が少ないのです。
ただ木を使用しているというだけあって、耐久性や耐震性、防火性はあまり高くありません。またシロアリを始めとする害虫被害にも遭いやすいです。
S造について
S造は構造体に鉄製や鋼鉄の部材を使用する建物です。ちなみに、Sは“Steel(鉄)”を表しており、“鉄骨造”とも呼ばれていますね。
S造には“軽量鉄骨造”、“重量鉄骨造”の2種類がありますが、いずれも後述するRC造より建築コストが安く、木材よりも強い強度を誇ります。耐力壁のない間取りの自由度が高い構造であるため、リフォームやリノベーションにも向いています。
ただ、木造と同様、火災にはそれほど強くありません。鉄骨自体は不燃材料ですが、摂氏550℃程度で急激に強度を失うため、火災が長引くと倒壊する危険性もあります。また、錆びやすいというところも欠点の1つですね。
RC造について
RC造はコンクリートの芯に鋼鉄製の細い棒を使用し、強度を高めた建物です。一般的には、“鉄筋コンクリート造”と呼ばれることが多いですね。
コンクリートであるため燃えにくく、地震の揺れにも強いのが特徴で、木造やS造よりも耐用年数が長く、耐久性もあります。つまり耐火性、耐震性、耐久性のすべてが優れているということです。遮音・防音効果もあり、生活音が気になるという方にもピッタリの構造ですね。
ただ木造やS造よりも建築コストが高く、比重が重いコンクリートを使用しているため、解体コストも決して安くはありません。また気密性が高い分、湿気が溜まりやすく、カビが発生しやすいというデメリットもあります。
SRC造について
SRC造は、鉄筋コンクリートに鉄骨を内蔵させた構造の建物です。“鉄骨鉄筋コンクリート造”とも呼ばれます。
RC造よりもさらに強度が高いため、7~25階程度の高層建築に用いられることが多いですね。熱や錆に弱いというS造の欠点をコンクリートによってカバーし、なおかつ揺れに対する弱さを鉄筋、鉄骨で補っています。
ただ、SRC造の建築コストは決して安くありません。また2つの構造を組み合わせているため作業工程が多く、工期は長期化する傾向にあります。
さらに他の構造に比べて制約が多く、設計の自由度が低いため、思い通りの希望が通せない可能性もあります。
それぞれの構造を比較!
それぞれの構造を比較し、表にまとめておきました。ぜひ不動産購入の際の参考にしてください。
耐震性 | 耐火性 | 耐久性 | 遮音性 | 建築コスト | |
木造 | △ | △ | △ | △ | ◎ |
S造 | 〇 | △ | 〇 | △ | 〇 |
RC造 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 〇 |
SRC造 | ◎ | ◎ | ◎ | 〇 | △ |
まとめ
ここまで、各構造のメリットやデメリットについて解説してきましたが、いかがだったでしょうか?これからマイホームを建てる方、もしくは不動産を購入するという方は、あらゆる面から各構造を比較し、自身にピッタリのものを選びましょう。もちろん、ファミリー世帯の場合は、家族の意見を一致させることも大切です。
不動産売買で担当者探しにお困りの際には、イイタンコンシェルジュをお勧めします。きっとあなたに合った担当者さんが見つかります。お悩みも相談できますので、是非一度、イイタンコンシェルジュをお試し下さい!